人望の法則
16,500円(税1,500円)
思いのままに人を動かす“脳のつくり方”
西田文郎著
基本的には、ご予約での受付となります。
◆「アナタのためなら」「この人についていけば間違いない」
…社員、お客様、家族すべての心をわしづかみにとらえ、
夢実現の協力者にする《人を真に動かす3つの法則》とは何か─。
能力開発のカリスマが、偉大な指導者だけがもつ「人望」を
脳の仕組みから説き明かし、科学的に習得する方法を示した、
画期的な成功指南書!
<目次より>
序 章 人を動かす真の力とは何か
人望は脳でつくられる
経営者に必要な人望とは
人望は本人がいなくなった後も影響を与え続ける
人を動かす源泉
経営者のあり方を変えるべき
カリスマ型リーダーになってはいけない
人望の正体
経営者としての真の成功をつかむ
第1章 人望で「人を動かす」脳の仕組み
人を思い通りに操る方法
「その気」になると人は動く
最強の成功脳「メンタルヴィゴラス」
「その気」の鍵は感情のコントロール
人間の行動は扁桃核が決めている
人間は過去の延長で生きている
未来を実現する「かもの法則」
カルト集団に見る「その気」にさせる技術
《第一法則》 根(ね)の法則
第2章 【根の法則ステップ①】グランドデザイン
最強の成功ツール「グランドデザイン」とは
相手の心を思い通りに操る「間接暗示」
勝者の思考法とは
【繁栄するグランドデザインの描き方】
①250年後の自社のグランドデザインを描こう
②精鋭組織のつくり方
第3章 【根の法則ステップ②】詰める能力
成功者と夢見るマヌケの実行力は違う
天才エジソンの思考法とは
【経営能力を高める7つの左脳トレーニング】
左脳トレーニング①自社の企業文化・社風の明文化
左脳トレーニング②経営者の問題を明確化
左脳トレーニング③取り巻く環境変化の検討
左脳トレーニング④社長の人生計画と事業繁栄の長期計画
【人生のターニングポイントと課題】
準備期(0~10歳)/導入期(11~20歳)/成長期(21~30歳)/
成熟期の前期(31~40歳)/成熟期の中期(41~50歳)/
成熟期の後期(51~60歳)/整理期(60歳以降)
社長必携「創造力・瞬発力・転換力」の高め方
左脳トレーニング⑤創造力を高める脳への問いかけ
左脳トレーニング⑥転換力を高める脳への問いかけ
左脳トレーニング⑦瞬発力を高める脳への問いかけ
第4章 【根の法則ステップ③】約束
【組織全体を意のままに動かす仕組みづくり】
①3-1目標設定
②経営計画発表会の開催
③クレドの制定
教育とは根気なり
【天才集団をつくる5つの約束】
① 組織目標のボディランゲージ
② マイナス言動はイエスバット法で塗り替える
③ マイナス言動はクリアリングする
④ 組織全体でピグマリオンミーティングを開催する
⑤ 組織内にモチベーションリーダーを設ける
《第二法則》 絆(きずな)の法則
第5章 【絆の法則ステップ①】分身選び
ナンバー1とナンバー2の絆の強さが会社の成長を決める
組織の成長にナンバー2が必要な3つの理由
【ナンバー2の役割】
①ナンバー1がトップマネジメントに専念するため
ナンバー2は組織の要
②ナンバー2の不得手を補い黄金コンビになる
苦手なことをムリにやると能力が落ちる
③「独り」は失敗しやすい
優秀なナンバー1とナンバー2なら会社の発展は掛け算になる
孤独は成功の大敵
優秀なナンバー2を育てる方法
ナンバー2に必要な4つの資質と絶対に選んではいけない5つの条件
【良いナンバー2の4つの資質】
①自己犠牲能力の高い人
②ナンバー1と得意分野が異なっている人
③几帳面な人
④ヒューマンスキルの高い人
【絶対にナンバー2に選んではいけない人】
①利口ぶっている人
②要領の良すぎる人
③自分勝手なベテラン
④法令順守の精神に欠ける人
⑤自分を大きく見せようとする人
第6章 【絆の法則ステップ②】絆結び
積極的自己犠牲と消極的自己犠牲の決定的な違い
愛のある自己犠牲は人を強くする
【ナンバー2育成プログラム】
①会社の理念を語り合い共有する
②ナンバー2実績考課表をもとに行動する
社長の人望はナンバー2がつくっている
松下幸之助の人心掌握法
信頼して任せるとナンバー2は育つ
③感謝の手紙をサプライズで贈る
信頼を勝ち取る「笑顔の法則」
第7章 【絆の法則 おまけ】女心を操る法
男を大成功者に育てる女性の能力「愛育力」とは
【愛育力養成プログラム】
①女性としてのミッションとビジョンの明確化
②愛育力十ヶ条の唱和
③ふたりの約束をもつ
④奥様へ愛と感謝の手紙をサプライズで贈る
《第三法則》 分(ぶん)の法則
第8章 【分の法則ステップ①】六方拝
成功者と大成功者を分けるもの
【究極の人望トレーニング 六方拝】
①感謝のブレインネットワークづくり
②六方へ恩返しのイメージング
本気の嘘は人望のはじまり
六方拝とは「人望の経営者の生き方」そのものである
第9章 【分の法則ステップ②】十人の法則(人望編)
人望を築く3つの 「十人の法則」
人望のある友が与えてくれる2つのプレゼント
人望とは錯覚である
付き合うべき十人の条件
家系図づくりのすすめ
この商品を購入する
西田文郎著
基本的には、ご予約での受付となります。
◆「アナタのためなら」「この人についていけば間違いない」
…社員、お客様、家族すべての心をわしづかみにとらえ、
夢実現の協力者にする《人を真に動かす3つの法則》とは何か─。
能力開発のカリスマが、偉大な指導者だけがもつ「人望」を
脳の仕組みから説き明かし、科学的に習得する方法を示した、
画期的な成功指南書!
<目次より>
序 章 人を動かす真の力とは何か
人望は脳でつくられる
経営者に必要な人望とは
人望は本人がいなくなった後も影響を与え続ける
人を動かす源泉
経営者のあり方を変えるべき
カリスマ型リーダーになってはいけない
人望の正体
経営者としての真の成功をつかむ
第1章 人望で「人を動かす」脳の仕組み
人を思い通りに操る方法
「その気」になると人は動く
最強の成功脳「メンタルヴィゴラス」
「その気」の鍵は感情のコントロール
人間の行動は扁桃核が決めている
人間は過去の延長で生きている
未来を実現する「かもの法則」
カルト集団に見る「その気」にさせる技術
《第一法則》 根(ね)の法則
第2章 【根の法則ステップ①】グランドデザイン
最強の成功ツール「グランドデザイン」とは
相手の心を思い通りに操る「間接暗示」
勝者の思考法とは
【繁栄するグランドデザインの描き方】
①250年後の自社のグランドデザインを描こう
②精鋭組織のつくり方
第3章 【根の法則ステップ②】詰める能力
成功者と夢見るマヌケの実行力は違う
天才エジソンの思考法とは
【経営能力を高める7つの左脳トレーニング】
左脳トレーニング①自社の企業文化・社風の明文化
左脳トレーニング②経営者の問題を明確化
左脳トレーニング③取り巻く環境変化の検討
左脳トレーニング④社長の人生計画と事業繁栄の長期計画
【人生のターニングポイントと課題】
準備期(0~10歳)/導入期(11~20歳)/成長期(21~30歳)/
成熟期の前期(31~40歳)/成熟期の中期(41~50歳)/
成熟期の後期(51~60歳)/整理期(60歳以降)
社長必携「創造力・瞬発力・転換力」の高め方
左脳トレーニング⑤創造力を高める脳への問いかけ
左脳トレーニング⑥転換力を高める脳への問いかけ
左脳トレーニング⑦瞬発力を高める脳への問いかけ
第4章 【根の法則ステップ③】約束
【組織全体を意のままに動かす仕組みづくり】
①3-1目標設定
②経営計画発表会の開催
③クレドの制定
教育とは根気なり
【天才集団をつくる5つの約束】
① 組織目標のボディランゲージ
② マイナス言動はイエスバット法で塗り替える
③ マイナス言動はクリアリングする
④ 組織全体でピグマリオンミーティングを開催する
⑤ 組織内にモチベーションリーダーを設ける
《第二法則》 絆(きずな)の法則
第5章 【絆の法則ステップ①】分身選び
ナンバー1とナンバー2の絆の強さが会社の成長を決める
組織の成長にナンバー2が必要な3つの理由
【ナンバー2の役割】
①ナンバー1がトップマネジメントに専念するため
ナンバー2は組織の要
②ナンバー2の不得手を補い黄金コンビになる
苦手なことをムリにやると能力が落ちる
③「独り」は失敗しやすい
優秀なナンバー1とナンバー2なら会社の発展は掛け算になる
孤独は成功の大敵
優秀なナンバー2を育てる方法
ナンバー2に必要な4つの資質と絶対に選んではいけない5つの条件
【良いナンバー2の4つの資質】
①自己犠牲能力の高い人
②ナンバー1と得意分野が異なっている人
③几帳面な人
④ヒューマンスキルの高い人
【絶対にナンバー2に選んではいけない人】
①利口ぶっている人
②要領の良すぎる人
③自分勝手なベテラン
④法令順守の精神に欠ける人
⑤自分を大きく見せようとする人
第6章 【絆の法則ステップ②】絆結び
積極的自己犠牲と消極的自己犠牲の決定的な違い
愛のある自己犠牲は人を強くする
【ナンバー2育成プログラム】
①会社の理念を語り合い共有する
②ナンバー2実績考課表をもとに行動する
社長の人望はナンバー2がつくっている
松下幸之助の人心掌握法
信頼して任せるとナンバー2は育つ
③感謝の手紙をサプライズで贈る
信頼を勝ち取る「笑顔の法則」
第7章 【絆の法則 おまけ】女心を操る法
男を大成功者に育てる女性の能力「愛育力」とは
【愛育力養成プログラム】
①女性としてのミッションとビジョンの明確化
②愛育力十ヶ条の唱和
③ふたりの約束をもつ
④奥様へ愛と感謝の手紙をサプライズで贈る
《第三法則》 分(ぶん)の法則
第8章 【分の法則ステップ①】六方拝
成功者と大成功者を分けるもの
【究極の人望トレーニング 六方拝】
①感謝のブレインネットワークづくり
②六方へ恩返しのイメージング
本気の嘘は人望のはじまり
六方拝とは「人望の経営者の生き方」そのものである
第9章 【分の法則ステップ②】十人の法則(人望編)
人望を築く3つの 「十人の法則」
人望のある友が与えてくれる2つのプレゼント
人望とは錯覚である
付き合うべき十人の条件
家系図づくりのすすめ